Yomina

YOMINA

YOMINAは読書習慣応援プラットフォームです

Googleアカウントで利用できます

YOMINAでできること

📚本の登録

本を登録して、それぞれの読書状況やご自身の評価、感想を記録しましょう

⏱読書タイマー

時間を決めて、メモを取りながら読書する習慣をつけましょう

📝読書記録

一度の読書時間ごとに、思考を整理し、感想を記録しましょう

🔖振り返り

日々の読書時間は記録され、過去4週間どれだけ読書したかをグラフで表示します

🙌シェア

本を読み、思ったことをシェアしましょう

📕次の本へ

読み終わったら、次の本を探しましょう

みんなの感想

初めてのTensorFlow.js
初めてのTensorFlow.js
毛玉T

毛玉T

@kedama-t

興味深い
人を選ぶ

2023年9月のデモで必要になり、急遽ざっと読んだもの。
最近またAIがらみのライブラリを触るので、再読したい。

作ってわかる[入門]Streamlit 〜Pythonによる実践Webサービス開発
作ってわかる[入門]Streamlit 〜Pythonによる実践Webサービス開発
毛玉T

毛玉T

@kedama-t

そこそこ
人を選ぶ

多数のサンプルアプリ構築を通して、Streamlitの基本的な使い方を習得できる本。

正直内容としてはせいぜい「Pythonによるお手軽Webアプリ開発」ぐらいのもので、「実践Webサービス開発」は言い過ぎではないかと思いました。
Pythonでプログラミングを始めた「何か作ってみたい」ジュニア開発者が手に取るのに適切なレベルの本だと思いますが、ミドル~シニア開発者が読んでもあまり得るものはな

...

回想のブライズヘッド 上
回想のブライズヘッド 上
HIS

HIS

@UVER_py

何度も読める
みんな読もう

英文学の名著中の名著の1つ。
宗教と貴族文化に加えて、情勢、恋愛、社会がまつわるストーリー。
よくノスタルジーという言葉に紐づけられる本書だが、その意味がわかるかな?

メモの魔力
メモの魔力
紙魚目

紙魚目

@saycaugh-oodoc

未評価
未評価

少し読んで積読本になっている。実践できていないが、物事を抽象化するという視点はなかなか使えると思う。

読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
毛玉T

毛玉T

@kedama-t

興味深い
お勧めできる

概要

精神分析医でもあるピエール・バイヤールによる読書論。
本書では「読んでいない本について堂々と語る」ための心構えを導くための前段階として、そもそも「本を読む」ことはどういうことなのか、「本について語る」ことはどういうことなのか、という2点を深く考察している。
本との付き合い方に一つの指針を与えてくれる本。

読書メモのまとめ

共有図書館

  • 書物はそれ単独で語られるのではなく、他の書物との

...